BLOG

2025年03月の一覧

こんにちは。
ストレングス・プレイスです。

今日はコーチインタビューのご紹介です。

第7弾は、ストレングスファインダー®︎講座 基礎・応用コースを担当する、重次 泰子(しげつぐ やすこ)コーチへのインタビューになります。

コーチインタビュー(インタビュアー:堀江)

(インタビュアー:堀江)自己紹介をお願いします。

重次 泰子(しげつぐ やすこ)です。

ストレングスファインダーTOP5

  1. 社交性    
  2. 着想
  3. コミュニケーション
  4. 収集心
  5. 個別化

 

(インタビュアー:堀江)重次コーチは何故ストレングスファインダーコーチ(以下SFコーチ)になろうと思ったのですか?

サラリーマン時代に、自分自身が思うようにパフォーマンスが上がらず苦しんでいたほか、チームのメンバーもメンタルダウンしたりして、「個人の幸福度とチームのパフォーマンスは両方しないのか?両立できるような仕組みはないものか?」という問題意識を持ち、解決の糸口を得たくてコーチングを学び始めました。

またちょうど同じ頃、日経新聞の「「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査」(2017年5月26日)という記事を見て、「これだ!」と思い、ストレングスファインダーの知識がほとんどない状態で、ギャラップのストレングスコーチのプログラムに参加しました。ストレングスコーチの資格を取ったあと、自分のいた組織で活かしたいと思ったのですが、そううまくいかなくて一念発起して独立してしまいました(笑)。

(インタビュアー:堀江)SFコーチになって自分自身、変わったなと思うところはありますか?

SFコーチになるまでは、「ちゃんとやらなきゃ」と、○○すべきという枠の中に自分を押し込めていたような気がします。そういう自分もしっかり残ってはいるのですが、今は枠にとらわれず、面白いことを、のびのびと、楽しくやりたいという自分を安心して出せている気がします。

また、人に関しても、ちゃんとしたところもいいけど、他の人にはない変なところに惹かれるというか、変なところを探したくなる欲求が増していると思います。

(インタビュアー:堀江)いきなりですが好きな資質はありますか?

常に変わるのですが、今はコミュニケーションですね。誰かに何かを伝えるとき、言葉の選び方、トーン、テンポ、抑揚などで伝わり方が全く違うと感じることがあり、奥が深くて面白いし、同時に難しさも感じています。オーディブルの朗読やお笑い芸人、ナレーションなど、うまい人を見ると、引き込まれますし、少しでもマネしたい、盗みたいという欲求はあります。

(インタビュアー:堀江)逆にこの資質は扱いにくいなぁ と思う資質はありますか?

7番目の責任感です。仕事をするときは、この責任感のおかげで何とかやり遂げているので、ありがたいと思う反面、引き受けた後ずっと自分に「できるのか、大丈夫か?」とささやき続けるので正直しんどいことも多いです。家族に対して厳しくなりすぎるときも、この責任感が暴走した時です。私の中では、面白いことを羽目外して存分にやりたい(着想+ポジティブ)自分と、「ピピーッ、そこ、線からはみ出ちゃダメですよ」と交通整理をするお巡りさん的な自分が両方いるイメージですね。

(インタビュアー:堀江)応用講座の講師を担当することで、コーチとして変わったところはありますか?

今まで応用2と3を担当させていただくことが多いのですが、応用2では、皆さんのエピソードを伺って「この資質の組み合わせがこんな風に出るのか!」と驚き、応用3では、資質を隠して強みを聞き取る際に、「この資質があると思っていたのに、全く違う資質だった」と驚くなど、毎回新しい発見があって楽しいです。違う資質を持つ皆さんと一緒に学べるのは、1on1のセッションとはまた違って、おもちゃ箱をひっくり返したような、思考の遊び全開!のワクワク感がありますね。そういう意味で、コーチとして変わったというか、改めてストレングスの奥深さ、面白さを味わわせていただいている、という思いです。

☆☆☆☆☆☆

重次コーチへのインタビュー、いかがでしたか。
ぜひ基礎コース/応用コースを受講して重次コーチに会ってみてくださいね!

重次コーチが担当する講座です。
2025年4月26日(土) 10:30~17:45  対面@東京 ストレングス基礎 1 Dayコース
2025年5月18日(日) 10:30~17:45  対面@東京 ストレングス応用コース III ”対話力向上”