BLOG

応用コースの一覧

対面での集合研修になります。
講師と参加者全員が一堂に集う全体ワークだけでなく、小人数に分かれてのグループワークもあります。

 

「仕事の中で、また日々の生活で強みを活かし続け、強みで人生を構築していきたい」。
ストレングスファインダーを学んだからには、強みを活かし続け、強みで自分の人生を最大化したいですよね。“強みを活かし続ける”には3つの側面があります。

①自分らしい生き方、自分がどんな人生を送りたいか、を言語化する。
②その達成のための環境や人間関係を作っていく。
③自分をメンテナンスし続ける。
このコースでは、この3つの側面について、エクササイズを通して学んでいきます。

目的
せっかく学んだストレングスファインダー、日々の仕事や生活、今後の人生に活かし続けるための3つ側面からのアプローチを学び、資質についての学びを余すことなく活かしていくことを実現していくコースです。

カリキュラム内容
・対面、一日(10:30~17:45)の集合研修です。

・ストレングスファインダーはツールなので、使う目的が必要です。自分が本当はどう生きたいのか(会社や家族が求める“あなた”ではなく、あなた自身の思い)、何を達成したいのか(壮大な目標でも、英語が話せるようになりたい!という具体的なものでも)を言語化します。

・その達成のための環境や人間関係を作っていくために、ご自分のどの資質を使っていけるかを考え、実践アイディアやプランを考えていきます。

・自分を客観的に見て、イライラや怒りや悔しい悲しいが続く時に、自分の資質と照らし合わせて軌道修正したり、自分の資質に栄養をあたえるなど、自分をメンテナンスし続ける方法を学びます。

受講の順番について
応用コースⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳは、順番通りに受講していただく必要はございません。順不同での受講が可能です。

最小催行人数:4名

対面での集合研修になります。
講師と参加者全員が一堂に集う全体ワークだけでなく、小人数に分かれてのグループワークもあります。
自分自身の上位資質についての理解をさらに深め、自分自身の取扱説明書を手に入れるコースです。
資質が互いに絡み合いながらどのように発動するのか、どうすれば効果的で生産的に作動し、どんな場合にネガティブで非生産的に作動するのかを知ることで、自分自身の資質をハンドリングしやすくなります。

目的
自分自身の資質への理解を深め、自分の資質をネガティブで非生産的に使うのではなく、効果的で生産的に活かして強みとして使っていけるようになるための方法を知り、自分の取り扱い説明書を作ります。

カリキュラム内容
・対面、一日(10:30~17:45)の集合研修です。

・Top5/Top10の資質の組み合わせのプロファイリング(特徴や傾向性を分析推論すること)を行います。

・Top5/Top10の資質カードを使って、人間関係や物事がうまく行くときの資質メカニズムを理解します。
何が起爆剤となって、どの資質がどのように使われて効果的な言動が起こるのか。
より良い成果につなげていくために何ができるかを考えます。

・同様に、人間関係や物事がうまく行かないときの資質メカニズムと、その起爆剤になる資質を理解し、それを避けるためにどんな方法があるのかを考えます。

・マニュアルの質問に回答しながら自分トリセツ(取り扱い説明書)を作成します。
何が起爆剤となって、どの資質がどのように使われて効果的な言動が起こるのか。
より良い成果につなげていくために何ができるか。
逆にTOP5/TOP10の資質が、ネガティブに働いてしまう時の組み合わせメカニズム。
何がそれを引き起こすのか。それを避けるためにどんな方法があるのか。
上位資質の組み合わせとその働き方を理解することで、自分トリセツ(自分取り扱い説明書)を作成していきます。

受講の順番について
応用コースⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳは、順番通りに受講していただく必要はございません。順不同での受講が可能です。

最小催行人数:4名