応用コースⅡ参加 CK様(女性)
相手について色々と考え、またその内容を周りの参加者にシェアする事で、色々とフィードバックを頂き、理解が広がりました。本セミナーで一番気に入ったパートは、正反対の傾向性の資質を併せ持つ場合を考えるパート。最後の応援メッセージを書くパート。
相手について色々と考え、またその内容を周りの参加者にシェアする事で、色々とフィードバックを頂き、理解が広がりました。本セミナーで一番気に入ったパートは、正反対の傾向性の資質を併せ持つ場合を考えるパート。最後の応援メッセージを書くパート。
自己理解も十分ではないと気づいた。
他の方の強みへの理解や、自分へのFBを通して新たな視点を多く頂きました。本セミナーで一番気に入ったパートは、5の周囲にリクエストすることを考える。周囲に自分の強みを理解してもらう為にリクエストするのは新たな視点だった為。
自分でも薄っすら着想の強さを感じていたが、最後に他の受講生の方から着想のイメージを共通して伝えられたので、客観視できた。感情が動いた日の出来事を資質で分析してみると良いなと思った。ライフワークをどう持つか、具体的なステップのイメージはまだ持てずにいますが、アイデアや知的好奇心をエンジンにして、そこに一番強い人間関係構築力をどう活かして行くか継続して考えてみます。ビジョンが見えれば達成欲で行動できるはず、と自分に言い聞かせてみます。本セミナーで一番気に入ったパートは、6の何のために強みを使うのか。今まであまり考えたことがなかったから。振り返りで他の人のまとめを聞けたのも刺激になったし、感想でもらえた言葉は自分では気付けないことだったので、自己理解は他者あってのことだなと思いました。
6つのワークを通して、自分の心の中、考えなど気づきがありました!
人それぞれ思考が本当に違うんだなということを実感しました。自分の資質を改めて確認することができました。
資質はあまりわからないかもしれないが、なぜ自分はこういう考え方ができないか(例:10年後が描けない)というのが、自分にない資質の人の話を聞いて納得できた。コーチの方のファシリが絶妙で気持ちよく話せました。
同じような資質を持っていっても、みんな違う。
自分の強みがマイナスで出ることを補完する行動をしていると気がついた。ストレングスの理解が深まって、セッションに活かせそうです。
自分の強みが強く出すぎて、残念な使い方になっていること。自分を振り返り、より良い仕事や生活に繋げていくこと。